日記

読書療法と林望先生の講演会のこと

5月の中頃に、

「日本読書療法学会」主催、学会設立3周年記念の林望先生の講演

を拝聴しました。

演題「報われなさを生き抜くために」

日本読書療法学会会長 寺田真理子さんのブログ

「リンボウ先生」もお若いときは、自分の努力が周囲の方に認められず、挫折感を何度も持たれたことがあったそうです。そのときにどんな態度、気持ちでいつも臨まれていたかというお話しでした。

コツコツ努力する人より「騒ぐ人、目立つ人、派手な人」が話題をさらっていく昨今、リンボウ先生の含蓄のあるお話をうかがって、私も少し力が沸いてきました。

私が感想を書き始めると、またブログが長くなりますので・・・内容については上記の寺田真理子さんのブログをごらんください。

リンボウ先生の「挫折感」のお話については、下の本でもちらりと触れられています。


読書療法のこと

ところでみなさん・・・

『読書療法』

という言葉をお聞きになったことはありましたか?

病院でお薬ではなく、「その人の症状に合った『本』を処方して、読んでもらうことで症状の改善をはかる」という療法で、海外では行われていることのようです。

イギリスの心の病気をサポートする機関では、行動療法の一部としてそれに関する本を勧めて、病気で機関を訪れる人に読んでいただいているそうです。

心の病気以外にも以前から、「腰痛や頭痛が心理的な問題からきていて、その問題を修正しようとすることで痛みも軽減する」という話は、日本でも何度も取り上げられています。一定の成果も出ているようです。

『サーノ博士のヒーリング・バックペイン』

 

はご存知の方は多いと思います。読むことで腰痛の原因になることへの「気づき」があり、腰痛が軽減した方も多いとのこと。

しつこい頭痛肩こり持ちでしたので、私もよく読みました!

少し話が逸れますが、知人のセラピストさんに聞いた話では、腰痛で病院に行って、「ヘルニアだ」と言われたというクライアントさんが、以前よりずいぶん減っているとのこと。この本が翻訳されてから、腰痛ならなんでも「ヘルニア」で片付けられることが少なくなったのかもしれないと思いました。

おまけ/また長くなったので・・・・よろしければお読みください

私が読書療法に関心を持った大きな理由

2つあります。

  • 転校生活が長かった子供の頃、「本」のおかげで精神的に助けられたことが何度もあったこと
  • 大学を卒業してから最初にした仕事が「書店人」だったこと

(7年ほど働いていました)

私は子供のころ何度も転校したのですが、安心安全な場を得て、その場で周囲の人としっかりとした関係性を築くことが難しいと感じたことがたくさんありました。

長期間同じ場所に住んでいないと、学校の先生との関係づくりも難しかったり、気持ちをシェアできる子にもなかなか会えなかったりします。

そういうとき、「本」は傍にいてくれる先生でもあり友達でした。本がなければ、もっと体も心もバランスを崩していたと思います。

中途半端な哲学を語る人の話を聞くより、何十年間、何百年間、何千年間と、たくさんの人に読み継がれて今に残っている、本に書かれている内容の方はよほど説得力があり、自分の力になることもあります。

1つ1つの言葉に対して、じっくり取り組むこともできます。

本の中で、自分と似たような子に出会うと味方を得たような気がしましたし、自分が今いる場所とまったく違う、世界の広がりも、活字や本で感じました。

今でも本や書店が大好きです。

 

自分が助けられたときのように、何かのときに支えになる本をご紹介できるといいなぁと思ったことと、読書療法について詳しく勉強できればよいなと、学会に登録いたしました。

読書療法学会の会費などは無料で、資格や身分の制限などはないようです 。

このブログでも、植物療法のご紹介と一緒に、本のご紹介ができるといいなぁと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

自然療法にあう体作り

こんにちは。

梅雨ですね~!みなさんいかがお過ごしですか?

雨降りの日は嫌いではないのですが、ここ1週間くらいの量が一度に降ると少し心配になります。災害、事故など少なく、かつ、夏にお水に困らない程度にたくさん降って欲しいです。

自然療法にあう体作り

前回、セント・ジョーンズ・ワートの話を書いたときにちらっと書いた、『自然療法にあう体』のことについて書こうと思います。

私が、「何か変だなー、でも病院に行くような体調の悪さとはちょっと違うような気がする」と思い、ハーブを飲み始めたり、アロマセラピートリートメントやボディワークを受けたりして、強く思ったことの1つが、

『自然療法にあう体作りをする必要性』

でした。

「そりゃ、当たり前のことでしょう・・・」

体を整えていく方法を1つ1つ取り上げると「当たり前!」と思われることだと思いますが、毎日マジメに継続するのはかなり難しいことです。でも3日間継続すれば、割と体調が良くなりますし、1週間続ければ変化をかなり感じていただけるはずです。

体をデフォルトに戻す

自分の体の自律神経系の働きや、肝臓の代謝、消化器官の働きなどをデフォルトに
してみましょう。

1.起床時間、就寝時間をできるだけ一定にする。
(できるだけ朝日を見られる時間に起床するタイムテーブルを作る。体に『朝』を感じさせる)2.1に合わせて、食事の時間もできるだけ一定にする。3.タバコは吸わない。

(私は生まれてから吸ったことがないのですが。喫煙者にハーブティを試してもらったときに体調に変化がなかったことが多いのと、ハーブを常用・多用している人で喫煙者はなぜか少ない)

4.飲酒はせいぜいおつきあい程度。「酔う」ほど飲まない。ついつい量が増える「晩酌」はしない。
(これも肝臓でしているお仕事を必要最低限に戻すという感じです)

5.食事は腹八分で。3食バランスよく食べる。刺激物の摂りすぎを避ける。
(食べ過ぎなければおやつも食べていいと思います・・・)

6.1日に1回は適度に体を動かす時間を作る。
(通勤時に1駅余計に歩くとか・・・)

7.お肌の調子が悪いときは、お水だけもしくはシンプル処方の石鹸を使って洗ってみる。
(今の洗浄剤はいろいろな成分が入りすぎ、工夫されすぎていて、返って毛穴が詰まってしまうようです。シンプル処方の無添加のせっけんを使うだけで、背中のニキビや頭皮のおできは消えますよ~)

1~7を気をつけるだけで、体調が良くなり、病院に行ったり、改めて「自然療法」を利用する必要もなくなる可能性もあります。

これでも「何か変だなー(でも病院に行く体調の悪さと少し違う)」と思ったら、お近くの自然療法家、代替療法のセラピストに会いに行ってみてください。

1~7で体を整えて自然療法、代替療法を受けると、体がそれを受け取りやすい状態、自分の体の変化に気がつきやすい状態、観察しやすい状態になっていると思います。

体の変化に気がつきやすくなると、体調が悪くなったときの対応も早くなります。

風邪の引き始めの、「葛根湯だとかエキナセアだとかを飲むタイミング」にも、間違いなく気がつきやすくなり、ひどくならないで終わらせることができます。

(病院に行くという選択肢も忘れないでくださいね)

白湯を飲む&ファスティング

1~7+αとして・・・。

仕事が休みの日に何も食べずに過ごす(白湯は飲む)

ということを、10年~20年ほど前よくしていました。

独り暮らしで帰宅時間が遅いことも多く、外食やコンビニのお弁当で済ませた日がたくさんありました。そうすると、体が重たく感じたり、味覚の変化、濃い味付けを受けつけなくなる感じと、「(古い)油」を受け付けなくなる感じもありました。

そういう日が続くと、なぜか「断食」したくなりました。

誰に習ったわけでもなく、理由もなく、そうするほうが体が喜んでいるようでしたし、実際体が軽く、キレが良くなる感じがして良かったです。

「ファスティング」っていうのですか?

今は年を取った父母と同じ「粗食」なので、あまりしていないのですが。

世の中のペースが変わるといいな

何年か前に比べると、「休日出勤をするな」「残業はしてはいけない」という会社も増えてきて、帰宅時間がずいぶん早くなっていると思います。

時間ができた分、自炊する人も増えていると思いますし、睡眠時間も取りやすくなっていると思います。趣味の時間も充実してきているでしょう。

その反面、そうした「時間が自由になった人」を相手にするサービス業で、シフト制で動くお仕事、休日が一定しないお仕事もどんどん増えているはずです。『ブラック企業』なんていう会社もあったりしますし。

生活サイクルが不規則な人は減っていないはずです。

どんな人にとっても、生きやすい世の中になりますように。

1年のうち何週間~何ヶ月間は、上記の「普通の生活」をして体調を戻す・・・ということが認められるような世の中に少しずつ変わってくるといいなと思います

名刺をつくりました。

こんにちは!

梅雨入りですね~!

みなさまいかがお過ごしですか。

名刺を作りました。

都合により、直接お会いした方だけに連絡先をお教えしたいので、裏面だけで失礼します。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

photo1

セント・ジョーンズ・ワート 2

セント・ジョーンズ・ワートの話、前回の続きです。

飲むまでの経緯

230px-Saint_johns_wart_flowers
wikipedia より

IMGP2765

一段落ちている感じ

昨年の夏以降、仕事が少し大変な時期でした。試験のための勉強したり、レポートを書いたり、プライベートもゴタゴタということが続いて、睡眠時間がかなり乱れてきました。そうすると、自分の「何か(言葉にならない)」が変な感じになりました。

でとうとう1月末頃、「会社に行きたくない」病になってしまいました。

友達に話すと、

「いや、そんな人たくさんいるよ~。私も~

と大笑いされました。

ですが、今回は少し違ったのです・・・。

出勤する日の朝、起きるときの「一段階落ちている」感。

独特の感じでうまく言い表せないのですが。頭の中にもやもやと霧がかかったようになり、そのもやもやが何をしても晴れないのです。

普段だと睡眠を取ると気分の切り替えができていたのですが、寝ても晴れません。
自分の意志ではどうしようもない感じでした。

他の生活は全く支障がない

食事、洗濯、掃除、買い物するのは全く問題がないのです。一時的には大丈夫で、友達とも普通に話はできるし、ハーブのこともアロマのことも、庭仕事もボディワークも楽しかったのですが、朝だけがなぜかダメ。

朝、ベッドから出られず、「会社に行きたくない」という感じがとても強くて、体に素直に従うと1日中家にいそうでしたが、職場にはなんとか普段通り行き、仕事はしておりました。

1か月くらいこんな状態が続きました。「まずいなぁ。とうとう病院のお世話かな」と思っていたのですが、ある時にふと、

「セント・ジョーンズ・ワートを使えってことか
と思い帰宅時に購入しました。

セント・ジョーンズ・ワートを飲んでみた

その日の夜と翌日、就業時間中に250mLの水筒1杯程度、ティで飲んでみたところ、翌朝は「もやもや」はもうありませんでした。

手持ちの資料に、「セント・ジョーンズ・ワートは数か月飲み続けないと効果が出ない場合がある」と書かれているため、まだ1日おきくらいに飲んでいますが、それ以来もやもやは出てきていません。そろそろやめても大丈夫かなぁと思っています。

「会社に行きたくない」という思いは残っています。
これはもう、サラリーマンの性!ときどき発生するものだと・・・。 

この思いに従ってあげられる日を、そのうち作るつもりです。体がそろそろ待てなくなっているのかもしれません。

はたして本当にセント・ジョーンズ・ワートが効いたのか

数か月飲み続けないと効果が出てこない・・・と書いた資料を持っていますが、前に書いた私の知人の知人も、飲んですぐ元気になったようですし、私もそうでした。

プラシーボ効果かもしれませんし、飲む人の体のコンディションにもよるのかもしれません。私の頭の中のセロトニン受容体と、購入したセント・ジョーンズ・ワートの成分がたまたま合ったのかもしれません。

友人知人がしているように、『栄養ドリンク』を朝コンビニエンスストアで買って飲めば、すぐに元気になったのかもしれませんが、私は栄養ドリンクの匂いが苦手で、飲んだことはありません。

余談

今回の方法が良い方法なのかはよくわかりませんが、
「ハーブを使った後、比較的早く元気になる体の状態」というのはあるなぁと思っています。

これについては、またの機会に書こうと思います。

最初にも書きましたが、試してみたいハーブがあるときに、ちょうど自分の調子が悪くなります。

不思議です。

不思議と言えばヒビも・・・・。

実は、子供のころから骨折、ヒビなどの怪我を一切したことがありませんでした。

7年ほど前、ボディワークの勉強を始めるにあたり、「1回くらい骨折しておいたほうがよかったな~」などと、よからぬことを思いついて数日後、出勤中に駅前の何もない歩道で急に前に転びました。

手をついたとき、突き指をしたように思ったのですが、様子が変なので病院に行って見てもらったところ、左手薬指の末節骨に小さなヒビが入っていました。

小さなギプスをはめて、治る過程を観察できてよかったのですが・・。

思いは実現するようです!いいことを思うほうがいいですね。

セント・ジョーンズ・ワート 1/「ワケアリ」のときに

2回に分けて、セント・ジョーンズ・ワートのことを書きますね!

飲みたいハーブがあるときに、ちょうど自分の調子が悪くなります。
日常生活にギリギリ差しさわりが無い程度なのですが・・・。

不思議です。

セラピストとして、自分の体や感情が不安定になっているときのことを書くのはどうなんだろう?とも考えていたのですが、使用体験が参考になればいいかなと・・・。

セント・ジョーンズ・ワート

医薬品との相互作用

最初に重要なことを書いておきます。
セント・ジョーンズ・ワートは、医薬品との相互作用が報告されています。他に薬を飲まれている方は、セント・ジョーンズ・ワートを使ったサプリメントなどを使用するときには注意が必要です。ご留意ください。下記の厚生労働省発表の記事をご参照ください。
厚生労働省の報道発表資料 2012/05/10

また、含まれるヒペリシンという成分に光感作作用があり、セント・ジョーンズ・ワート浸出油を皮膚に塗布した後などに日光(紫外線)にあたると、アレルギー症状が出るようです。ご使用の際は、夜間に使用されることをおすすめします。
ちょっと「使って大丈夫?びっくり」系の注意書きを書いてしまいましたが・・・。

セント・ジョーンズ・ワートの浸出油はおすすめ

花を植物油に漬けてつくる「浸出油」は結構使っています。

特有の香がして、花に含まれる赤い色素がオイルに浸出してきれいな赤色をしています。身体にぬるとほんわかとした温かみを感じます。生理前に冷えているときに腰のあたり、仙骨周辺に塗ったり、冷えて肩こりになったときに塗ると本当に気持ちがよいです。

私は使用する機会がまだないのですが、火傷や創傷にも利用できるようです。
植物の浸出油の良さを実感できる一品です。

6月の夏至前後に咲く小さな黄色い花をキャリアオイルに漬けて、浸出油を作ります。太陽の光が一番強い時期に咲く花です。私も植木鉢で2鉢持っているのですが、去年は花が咲きませんでした。今年は咲いてほしいなぁ。

230px-Saint_johns_wart_flowers
というわけで、またまた花の画像がなく、wikipedia からお借りしました。

葉の画像は私が育てているものです。茎の色も赤みがかっています。

IMGP2669

使用部位は開花したときの地上部です。

IMGP2765

心の病気のときに役に立つとも言われています。

昨年末か今年に入ってすぐだったか、「動く気力がなく、布団から出られない」と話されていた方が、「セント・ジョーンズ・ワートをサプリメントで取ったら、元気が出てきた」という話を知人から聞きました。

『心の病気のときに使ったらどうなるか』という調査報告はたくさんあるようなのですが、結果は様々だそうです。

会員しか見られない記事ですが、日本メディカルハーブ協会が出されていた資料、2月の「国際情報」の「セント・ジョーンズ・ワートと SSRI の比較結果」のPDFを見ると、プラセボの結果が良かったそうです。

メルボルン大学の先生の論文のアブストラクト。このサイトはNCBIです。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22592504
英文です。JAMHAの記事はこのアブストラクトに和訳をつけてくださっていました。

ハーブやアロマってそんなものだと思っています。なので、あんまり成分、効能についてガチガチになりたくないなと思っています。

元気になれば万歳!毎日いい感じで過ごしたい!って感じかなと。

(そもそも、使ってそんなに薬効がはっきり出るものは、そのうち「医薬品」扱いになると思います。そうすると一般人は取り扱いできなくなりますよね・・・)

やっぱり長くなったので、飲んだときの体験談は次回にします。