ACIM のUrtext ver.を少しだけ読んだ 1

午前中は毎月恒例のACIMの勉強会。

午後はおやつを食べながら、ACIMのURTEXT(原文と言われているけれど、原文でないのかな?不勉強ですみません)の最初の方を読んでいました。

>Plan ahead is good advice in this world, where you should
and must control & direct where you have accepted responsibility.
But the Universal Plan is in more appropriate hands. You will know
all you need to know. Make NO attempts to plan ahead in this re‐
spect.

・・・上手く訳せないのですが、どこでも同じようなことを言われるなぁと笑ってしまいました。

ここのところ、バイオダイナミクスの講座で聞く「事前に準備をしないでやる」
と一緒。

普段、うちら人間が責任をもって生活、仕事をしているこの世では、事前に計画をすることは大事だということになっているけれど、「Miracles(奇跡)」の点ではちょっと違う。あなたは知る必要があることは全部知っている。宇宙の計画にまかせる。

でも起こるであろう「奇跡」自体はそんなに大したことではない。奇跡は単なる「愛」の具現とか表象にすぎない。大事なのは「愛」。

ということ。

—————-

「どう生きたいか」
「どう生きるか」

ずーっと前から、自分の中のモヤモヤしているものとぴったり合うものを探していて、見つけたものがACIMだったりバイオダイナミクスだったりします。

それ以上でもそれ以下でもなく、、、。
今はそれがぴったりキテイル。
だからそれでいいじゃない・・という感じがします。

生きる目的→「愛」を表現する方法を学ぶこと。
役割→実践することで、「奇跡」が増えること、それが周りの幸せだったり、戦争がない世の中だったりに繋がっていくこと。

かなぁ。

Share

解剖学講座2月・Backyardでしたいこと

2月の解剖学のミニ実習は胸郭呼吸&肝臓の動きを見るというものでした。

呼吸の動きだけでなく、体の中のいろいろなものが、それぞれ固有の動きを持っていて、身体からはいろいろな動きが出てくるのだけれど、その奥にある、何か静かな呼吸も一緒に見る。

体の動きの奥にある、その人のきれいなものを見る。

その方の全体性を見るうちに、肉体の動きも整ってくる。

ということをしました。

☆☆☆

「記憶を使わない」

「同じ風景でも、いつも(必ずしも)『美しい』と感じないことがある。そういう記憶は無くす」

その時、その瞬間で「美しい」ものとシンクロする。

という先生の言葉が印象的でした。

詳細は省きますが、幸い、相モデルになってくれたクラスメートの

「美しい☆」

ものを見せていただき、その静けさとその人の肉体の動きを同調させていく・・

(というより、同調するのを待つ感じ)

を体験できました。いい体験でした。

☆☆☆

その人の持つ、奥まったところにある、きれいなものを見つける
(というか、待っていて見せていただく・・・という感じかも)

これが私が『Backyard』でやりたいこと。
バイオダイナミクスオステオパシーの講座を受講することにしたのも、もう少しこれを深めたい・・広く取り組みたいという理由もありました。

☆☆☆

このサイトのタイトルにもなっている『Backyard (裏庭)』

これは、梨木香歩さんの小説『裏庭』から拝借したものです。

裏庭(言葉にはされていないけれど、「魂の世界」「集合的無意識」なのだろうな)は美しく、でも、そこに入れるのは素直な心を持っている人だけ。

裏庭の庭師は代々体の弱い人。その人が裏庭の奇想天外なストーリーを作っていく。

生き生きとした「無意識」の裏庭→「意識」の世界の充実に繋がる。

これは「庭師」個人だけでなくて、その人の周囲や、世界全体ひっくるめての安心感だったり、平和だったり、「素直に生きる」ことだったりに、集合的無意識からアプローチしていくということ。

取り組む世界が広ければ広いほど、庭師のエネルギーは裏庭で費やされる。

そのうちその人は裏庭にずっと入りびたりになり、現実に戻ってこなくなる。そして永遠に戻ってこなくなる→死。

でも、「裏庭」は新たな庭師を必要としていた。今度は裏庭で死なないで、きちんと現実世界に戻ることができる、裏庭と現実を結ぶ素直な元気な子。

そんな感じの話です。

☆☆☆

その人の奥まったところ「裏庭」にある、きれいなものを見せていただく。

「庭師」だけでなく、どんな人でも「裏庭」を見てみないといけないことがあると思っています。たくさんの人が裏庭に入れば、その分、裏庭が活性化して、「意識」の世界も充実する。

でも「裏庭」に入る前には、素直になる必要がある。

誰でも美しいものを持っていて、それを見つける、見守る。

それが「肉体」「現実」の自分との調整もする。

そんなお手伝いがしたいです。

(肩こりも腰の違和感も調整もなんだけれど・・・)

今読んでいる本。

カール・ケーニヒの『発生学と世界の発生』

研究とそれに付随するものすごいイマジネーションに、読んでいて圧倒されます。
面白いです。

Share

私のエゴ@ACIM勉強会(覚え)

日曜日。午前中は月1の『ACIM a course in miracles』の勉強会の日でした。

ここ1か月、勉強会のお仲間は、選挙終了後~大騒ぎになっている某国の大統領のお話や、あちこちで続くテロの話、マスコミで伝えられていないあれこれのこと、その他もろもろのことを、自分で調べていたそうです。

その話から、

「いやぁ『救済』ってなんだろうねぇ。待ってられないよね・・・」

という話になりました。

世界のあちこちに「生きるか死ぬか」の境目に居る人たちがたくさんいて、

そんな人たちに、

「『赦し』とか『救済』とか、言ってもねぇ・・・(無力)」

と・・・ざっくり、そんな感じのお話をしていました。

『沈黙(遠藤周作)』のテーマは、「なぜ神が人間の内面的不正について黙っているのか」なのだけれど、結局、それと似たような話になってしまいました。

★★★

この世界の中で、何かに気がついた人たちは、こちら側に進んでくるし、何にも気がつかない人もいる・・・・ように一見、見える。

「気がついた人と何にも気がつかない人とのギャップを埋めるにはどうしたらいいんだろう・・・救済ってギャップを埋めること?」

きっとそのヒントはACIMのどこかに書かれているはずなのだけれど・・・。

ということで、それを探すために本をもう1度読み直すのが来月までの宿題になりました。

★★★

昨日、今日、ch.31を読み直していたのだけれど・・・。

「これ、私のエゴになっちゃうんだよな~」

「ギャップ」がそもそも存在しないんだよな~。みんな同じ場所にいる。そして同じように進んでいる。

ただ、それだけのことなのよね。

救済はシンプル。謙虚であれ。静けさの中で。

その中で進む「赦し」「癒し」「救済」を待つしかないのかな、やっぱり・・・。

時が来れば、さくさくと進むこともあれば、ゆーっくり進むこともあるってことなのかなぁ?

「自分のエゴがない状態であれば、変化はスムーズに進むし、そうでないとき、変化は起こらない」
ということは日常生活の中でよく思うのだけれど。やはりそれを待つしかないのか?
もう少し読んでみよう。
★★★★★

午後はセッション。

ここしらばらくお忙しかったようなのだけれど、セッションを上手く気分転換に使っていただけたようで良かったです。

さてさて、、今週は解剖学の宿題をしなくては・・・。^^;

Share

神はいつでもどこにでもいる@ACIM勉強会(覚え)

今日の午前中は、1ヶ月に1回のACIM(a course in miracles)の勉強会でした。

テキストを読むのではなくて、

  • コースを実生活の中で実践して何が起こるか?
  • 起こったのか?
  • それが上手く機能しているか?
  • コースの内容を全く知らない人とも、共存?!できるか?

というような話をしています。

今日は(も)

「(職場だとか)コースの考えを全く知らない人の中で、それとは伝えないでこの考えを実践するのは少し難しいー😢💧」

(「神」はどう思ってるのかなぁ?)

(まぁ、そもそも、それを実生活で実践しろとか、考えを広めろとか、「神」から頼まれているわけではなく。。。自分たちが勝手にやっているだけー)

というような話をしていたのですが、
話の最中に、ふと英語のテキストを開くと、最初に出てきたのが

『chapter 29』

1『隔たりを閉じる』

1-1『神が不在の時間や場所や状態は存在しない』
1-3『神のものである全一性の中では、隔たりといったものは思い描くこともできない』
1-4『神の永遠なる愛においては、この上なくわずかで微小な隔たりに表象されるような妥協でさえ、まったく不可能である』
1-5『なぜなら、それは神の愛がほんのかすかにではあるが憎しみを抱き、神の優しさが時には攻撃に変じ、神の永遠の忍耐が時には衰えることがあるということを意味するからである』

1-6『兄弟と自分との間に隔たりを知覚するとき、あなたはこうしたことのすべてを信じているのである』

1-7『だとすれば、どうしてあなたに神を信頼することができるだろう』

V
V
V

29章最後まで、、、。

V
V
V

「うひゃー。(˵ ˃̶̀ε ˂̶́ ˵) やっぱり神様いつでも、どこにでもいるんだよね。見てるんだよね」

(スミマセン、スミマセン)

(悪いことはできないねー)

→ 爆笑。(๑˃̶͈̀o˂̶͈́๑)

ACIMは面白いです。

いや、ACIMというより「神」が面白のかも。

シンプルだし、そんなに難しいことは求められていない。

法律だとか、組織だとか、慣習だとか、理論だとか、思想だとか、複雑なものを作ってしまったのは、全部人間だと思います。

「神」がいるのではなくて、その全一性の中にあなたも私もいる。ただそれだけのこと。

そこには複雑なルールはない。

立体のダイヤモンドゲームみたいな感じ。

みんなが正四面体のどこかの頂点にいて、どこかが揺れるとみんなが揺れる。

オセロゲームみたいな、二元的な世界ではなく。

Share

クリシュナムルティのこと/真理は自分で探すもの

友人知人から、カタカナの言葉で、人名だとか手技療法の名前についての質問を受けることが多いです。

「最近よく聞くけど、◎◎って何~?」「インターネットでちょっと調べてみたけどわからないので聞きたいんだけど・・・」「ブログとかフェイスブックページとかで簡単に説明する文を書いて~」
等々・・・。

少しずつ、知っている限りになってしまいますが、書いてみようかと思います。

そんなわけで、クリシュナムルティのことを書こうかな。

—————————————
著作を全部読んでいるわけではないですが、J・クリシュナムルティの著作、講義録が精神的な支えになっています。

比較的わかりやすく、特徴的なのは「瞑想」についてかな・・と思っています。

クリシュナムルティは生活スタイルなどにルールを作ることは無く、「上と繋がる(笑)」方法については語っていません。

グループを作ったり、マントラを唱えたりする必要はないし、何かを崇拝する必要もない。一般的に言われる「瞑想」とクリシュナムルティが言う『瞑想』は少し違います。

クリシュナムルティ自身が「崇拝」の対象になるのを嫌って、自分の宗教団体を解散していますし、自身の本すらも読むな・・というような表現のことも書き残しています。

そこがクリシュナムルティの論じていることをわかりづらくしているのかなぁ、わかりづらいから人気がないんだろうなぁと思っています。

「真理」は論じられているけれど、「どうしたらそこに行けるのか?」そこに行き着くための細かいタスクが全く設定されていないのです。

「Truth is  a pathless land. (真理はそこに通ずるいかなる道も持たない領域である )」

なんて言っているだけあって、「自分で探して進め」ということなのだろうなと思います。

大方の人にとっては、「最初にこれをやる。2番目にこれをやる。3番目にこれをやる。・・・・そうすると、何か気づきがある」というような『手順、マニュアル、タスク』がある方が、わかりやすいですし、選べと言われると、そういう風なわかりやすい方法を選ぶと思います。

でも、与えられたタスクをこなすことが目的になり、それを達成することで満足してしまう人が多いからかもしれません。マントラを唱えたり、何か1点に集中する一般的な「瞑想」で忘我の境地になること・・・タスクをこなしてもこれでは「真理」にはたどりつけないでしょう、というのがクリシュナムルティの言うところ。

1つのことを細かく、いろいろな方向から考えたり、分析したりして整理していくと、頭の中が片付いている状態が当たり前の状態になり、結果、頭の中が静かになります。そして、頭の中に何もなくなる瞬間が生じてきます。これが『瞑想』。

何もせず、ただその場に静かににて、自分の体を抜けていく風、音、光を感じてみる。今に居る。これも『瞑想』。

こんな風にクリシュナムルティの言うことを理解しています。

Share