きのこ展に行ってきました

筑波実験植物園で開催されていた、『きのこ展』に行ってきました。

毎秋に開催されていて、その時期は街中で横断幕やポスターをよく見かけるので、一度行ってみたかったのですが、これまでタイミングが合わず、今年やっと行くことができました。

kinoko-1

2011年から実験植物園内に生えているきのこを全部採集、1年間に1000点標本にするプロジェクトを進めているそうで、今のところ6837点だそう(DNAを調べるのが究極の目的だそうです)。

↓こんな風にして毎日着々と持ち込まれている模様。

kinoko-2

圧巻だったのが、第2会場に展示されているきのこ。

きのこが山のように積んでありました。1つ1つに、「食用OK」「有毒」「不明」のラベルが貼ってあるのですが、なんとまぁ、全体の9割はたぶん「不明」。

「有毒(黒地に天使マーク)」のラベルが付いたものの写真を撮っていたのですが、思ったほど多くありませんでした。

kinoko-12

確かに、誰かが食べて、何かが起きないと有毒かどうかもわかりません。

「『不明』が多くなるのも当たり前かぁ・・」などと考えながら、たくさんのきのこを拝見しました。

触ったり嗅いだりすることもOKでしたので、べたべた触りまくってました。^^

有毒なきのこでも、触っても大丈夫だそうで、

『世界で唯一「カエンタケ」というきのこだけは、さわるだけで皮膚がかぶれることが知られていますが、今回のきのこ展ではさわれないような展示になっています』
(植物園のフライヤーより)

とのこと。

「派手な色のきのこは毒キノコ」と聞いたことがあるのですが、眺めてみると、そんなわけでもなさそう。

有毒なきのこ

山登りのときに見かけるかもしれないので、有毒マークがついているものの写真を撮りました。間違って食べてしまうことはなさそうなのですが・・・。

オニテングタケ

kinoko-7

ドクツルタケ

kinoko-11

左の白いトレーに入っているのがテングタケ

kinoko-4

ウスキテングタケ

kinoko-15

オニタケ

kinoko-17

イボテングタケ

kinoko-16

 

食べられるきのこ

おなじみタマゴタケ

kinoko-6

スッポンタケ

kinoko-5

 

マツタケ、シイタケがあるのだから、他の樹に生えたものは樹の名前が付いているのかなぁ?となーんとなく思っていたのですが、モミタケってあるのか~。

kinoko-10

後からWEBを観たところ、「スギタケ(有毒)」もあるそう。他にもあるのかなぁ。

ポルチーニ (つくば産)

おいしそう。

kinoko-13

白トリュフ 

昔、鳥取に住んでいたころ、教頭先生が、
「砂丘の防砂林(松林)に松露をよく探しに行くんだよ~!」
と、理科の授業のときに自慢していたのを思い出しました。もう30年以上も前の話で、最近はめったに砂丘でもみかけないようです。
「松露(しょうろ)」とはよく付けた名前だと思います。

kinoko-20

 

 

 

 

 

黒トリュフ

kinoko-19

その他おなじみの食べても大丈夫な方々

私は、この辺の物で充分満足。

kinoko-14

珍しいきのこ(食べられるかは不明)

ラベルの「珍菌」の文字と、エクスクラメーションマークが熱い感じです。

センボンキツネノサカズキ

kinoko-9

 

コウボウフデ(いい名前だな)

kinoko-8

帰宅後、昔、人事異動の時に、職場にいたアシスタントさんに「好きそうなので選びました」と、送別の品としてプレゼントされた本を引っ張り出しました。
(私が登山をしているせいなのか?は不明)

ちくま文庫『きのこの絵本』渡辺隆次著

kinoko 18

『日本にはキノコの種は4~5000種あって、うち食用にされるのは300種類くらい。代表的な毒キノコは約30種類。軽度の毒のものも含めるとその倍くらいなのではないか・・』とのこと。

30年前の本なので、今はもっと有毒なものが増えているかもしれません。

『縄文時代の人糞の化石の内容物からきのこは発見されていない。食べた仲間が発狂したり、死に至るようすを見たりすると、誰も食べないだろう』と著者。

『ヨーロッパでは石器時代に、サルノコシカケ科やホコリタケ科のきのこを乾燥させて火口(ほくち)や血止め薬として使っていた』ことがわかっているそう。

そういえば、イタリアとオーストラリアの国境で見つかった「エッツィ(アイスマン)」もお腹の虫を退治するようなきのこを持っていたと、何かで読んだかも・・・。これは石器時代よりかなり後の話だけれど。あれはサルノコシカケ科だったのかな?

奥が深く、いろいろ調べ始めるときりが無いので、今はこの辺でとどめておこうと思います。

Share

投稿者:

backyard

メディカルハーブ、アロマセラピー、ボディワークをベースに、体を健やかに保つ方法を考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です