ハーブウォーター大好き!/ イドラテラピー講座@トトラボ

9月から11月まで月1回ペースだったのですが、

アロマフランスの前原ドミニック先生の『イドロラテラピー講座』

を受講していました。

image

横浜市の日吉にある、村上志緒先生のトトラボ @Vivoの家で開催されたのですが、第2期もすでに決定しているそうです。

まだまだいろいろと知らないことが多くて、うかがう話が全部勉強になり、そしてドミニック先生の明るいご性格も相まって、とても楽しい充実したクラスでした。

IMGP3063

『精油は植物の力、ハーブウォーターは植物の魂』

という言葉は、これからずっと心の中に残りそうです。

今回の講座では、「芳香植物(香りがする植物)」ではない植物から採ったハーブウォーターを使う機会がありました。

前のブログにも書いたことがありますが、植物のままだとあまり香りがしないのに、ハーブウォーターになるとそれぞれ特有の甘い香りがするのは、少し不思議な感じがします。

強すぎず、弱すぎず、ゆったりサポートしてくれる、ほどよい香りが好きです。
インターネットで香りが伝えられないのが残念です!

▼ 最後の回はジェル作り。(材料など、講座の詳しい内容は内緒にさせてください。笑)
IMGP3064

クローバー

なぜハーブウォーターが気になっているのか

「ハーブウォーター/イドロラ Hydrolat」 は、まだまだ成分分析など化学的な調査が進んでいない分野ですが、それ自体は「蒸留」が始まった紀元前の頃から、長い間利用されていたものです。

昔から行われている方法で採り、使う限りは身体に害はないようです。

お子さんも一緒に使えますし、精油に比べて扱いが簡単です(キク科などの植物にアレルギーがある方はやはり少し注意が必要なようです)。

器具が必要(お鍋でもできます)ですが、庭で自分で育てたもので作ることができますし、きちんと温度管理し小分けをして使用すれば、2年ほど保存できます。

毎日の体調管理や心のケアに利用できるのはもちろんのこと、弱酸性であることを利用して、いろいろ用途が見つかりそうです。

独り暮らしの友人たち、特に海外留学経験者からは

「日本で植物療法するとお金かかるよねぇ・・・(だからなかなかできない)」

と言われていることもあり、私にとって、

みんなで楽しめる「お金がかからない、日常生活の中で気軽にできる植物療法」

を探すことも大切にしているポイントの1つです。

ハーブウォーターはそういった意味でも大切な存在です。

▼受講中にいただいた、ローマンカモミール入りのお茶。入っていたのは「ダブルフラワーカモミール」

IMGP3071

これから少し時間ができそうなので、クラフトを作ったりブレンドハーブティや果実酒を作ったり、蒸留水をもっと採ったり、これまでできなかったことに時間を取っていきます。

Share

投稿者:

backyard

メディカルハーブ、アロマセラピー、ボディワークをベースに、体を健やかに保つ方法を考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です