お腹について考えた

バイオダイナミクスの勉強と並行して、いわゆる「基礎医学」というものも、つかず離れず、、というのか、、ここしばらく勉強しています。

時間の都合で「一般書」にまとめられる本をしばらく読んでいなかったのですが、7月からしばらくの間、久しぶりにずいぶんたくさんの本を読みました。

腸内細菌、乳酸菌、ヨーグルト、小腸、大腸、FODMAP 、SIBO、、、の本ばかり。

(一般書ではないのかも・・・笑)

自分の消化器系の調子があまりよろしくなく、「過敏性腸症候群って言うんじゃないかなぁ・・」という状態であるのは、4~5年くらい前から自覚していました。

「ストレスのせいだろうなぁ」と思っていましたが、健康診断で内視鏡で見てもらっても、「大腸」はきれいで、悪いところは何もないとのことですし、生死にかかわることでないので、しばらくほおっておりました。

ですが、その「ストレス」があまりない今でも、状況が変わらないのです。

なんでだろう?とさすがに私の疑問も膨らんできて、とうとう、食事を(緩めに)見直すことにしました。

▼参考文献1:オーストラリア モナシュ大学の低FODMAP食事ガイド
(アプリもあり)

IMG_3592

▼参考文献2~

IMG_3569

 

IMG-3643

簡単に言うと、

納豆、ひじき、わかめ、こんぶ、きのこ類、ごぼう、アスパラガス、たまねぎ、にんにく、キムチ、とうもろこし、さつまいも、りんご、なし、パン、パスタ、カレー(小麦粉が入っている)、ケチャップ、ソース (他にもあります)乳製品

等、腸内細菌の餌になっている食材をしばらくの間食べないで、小腸で増えた腸内細菌をいくらか減らす作業をした後、少しずつ食べる食材を増やしていって、どの食材でお腹の調子が悪くなっているのか様子を見る・・という方法です。

最近はやりの「糖質ダイエット」ではないので、お米、ジャガイモは結構食べますし、お肉も適度に食べて構いません。栄養面での偏りの心配が少ないので、私でもやれそうだな・・と思い始めました。

ちょうど夏野菜が旬で、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、パプリカ、などなど、そちらに意識が行ったので、さほど苦になりませんでした。

3か月ほど経過して、今のところの結果なのですが、当初の見立ての通り、パンやパスタ(小麦)、カレーとの相性が悪そうです。

1日2食の主食が小麦⇒ ×
春巻きの皮や餃子の皮くらい⇒ △
パスタの後にヨーグルトやリンゴを食べる⇒ ×××

とはいえ、完全な「グルテンフリー」生活にしてしまっても、何か支障がでてくるのではないかとも思い、(一番支障が出てくるのが人付き合い。笑)1週間に何度か、お腹の負担にならないくらいにパンやパスタも食べてしまっていますし、これからもいろいろ食べられる食材は変わってきそうです。

▼FODMAP食のレシピ集

IMG_3593

こんなに手の込んだものを毎日作っていられないなぁ・・というのが本音。
新しく買い足す必要がある調味料が多そうですし、使い慣れないので
なんだか無駄にしてしまいそう。

お米の国の住民で良かったです。

今回、腸内細菌が人の体の中でとても重要な役割を担っているということがよくわかりました。

IMG_3591

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3590

腸内細菌自体はそのつもりはなくて、自分が人間の体の中でいかに生き抜くか、子孫を残すか・・ということにしか注力してなさそうなんですが、人間はその活動に助けられている感じ。

私の体は、私だけのものでないです。
私の体の外だけでなく、中にも生態系があります。

As above, so below.  上なる如く、下も然り。

 

 

Share

「香り」の科学

講談社ブルーバックスの6月の新刊(かな?)。

『「香り」の科学』平山令明さん著 を読みました。

「香りの分子の化学」、「匂いを測る」、「天然香料から合成香料へ」、「香りの分子の効果と安全性」

など、これまでの「香り」に関する一般向けの書籍では、なかなか詳しく書かれていない内容がありました。

私が「いいな」と思った点は2つ。

●アロマセラピーを勉強している(オタクな)人が「知りたいなぁ・・」と多分思う香り成分だけに特化して、「幾何異性体」「位置異性体」「光学異性体」のちがいについても触れられていたこと。構造の違いだけでなく、それぞれの香りの質感も書かれていて親近感。読みやすかったです。

●「香り分子の毒性」「アレルギー」「光毒性」「その他の毒性」など、「天然成分だから安全ということではありません」ということにもきちんと触れてあって、とても好感が持てました。

これまで勉強したことの復習にもなるし、新しく知ったことも多かったですし、とても勉強になりました。

ブルーバックスのシリーズは科学系の内容で、一般向けとはいえ、「やっぱりこれ、理系の人じゃないとわからないよねぇ・・」と思うものが多いのですが、この本はどうにかこうにか、文系の私でも追いつけそうです。

「香り」だとか「嗅神経」だとかのことは、毎年毎年、いろいろな論文が出て情報がアップデートされますが、サイエンティストでない私には、なかなかとっつきにくいです。

そういう意味でもこの本は、一般の人が読める最新情報という感じがします。

アロマセラピーの生徒さんには絶対お勧めしちゃいます。

Share

「脂質の海」でおぼれそうな私

私の頭の中→庭のモッコウバラが咲いた→5月上旬です。

今年のバイオダイナミクスの講座(phase2)が来月に迫ってきました。

【去年のバイオの講座(phase1)が終わったときに勝手に立てた目標】

来年までに

  • 解剖学のcoloring  book(通称:『塗り絵』と呼ばれている)を完成させる
  • 手持ちの「身体の構造と機能」の本を、内容は全部覚えられなくても良いので一通り読んでみる
  • Dr. Sutherlandの『Teachings in the Science of Osteopathy』をざざっとで良いので目を通す
  •   Dr. Still の本『Philosophy of Osteopathy』『Osteopathy, research and practice』をざざざっとで良いので目を通す

1年でどうにかなるんじゃないかと思っていたのですが、「ざざっと目を通す」というのが、「ざざっ」とならず、あちこちぶつかりながら、かなりゆっくり進んでいます。

coloring bookと「構造と機能」の本は、解剖学の講座と併せて読み進めているので、終了するのは10月くらいかなぁ。

(特に講座を待つ必要もなく、勝手に読み進めればいいだけなので、予定は未定)

『Teachings・・・』とDr.Stillのご本2冊もまだまだ。

目次を見て、気になる項目から少しずつ読んでいるので、いつ終わるかわからない・・という感じ。最初からとりあえずのざざっと読みで読めばよかったな~。

☆☆

これまであまり読んだことがない、医学系の本を読み進めているので、とにかく読むスピードが遅い!!

今年に入って無くなったのですが、、、。
「小テスト」のときは、不慣れなのに加えて、小テストの「15分」「20分」という時間制限に阻まれ、手が震えて、紙からシャープペンシルが浮き上がってしまい、字がまともに書けない始末。「小テスト」の採点は生徒同士で行うのですが、たくさんの方から漢字に赤ペンチェックをいただき、大変なことになってしまいました・・・。

ふがいなさにイライラすることもあれば、「まぁしょうがないな~」とのんきに構えていられるときがあります。

4月は

『脂質の海にタンパク質が氷山のように浮かんでいる』

と書かれている細胞膜の記述を見つけてしまい、「へぇ~♥」といちいち感動して何度も読み直したあげく、解剖学の講座までの時間が無くなり、あたふたしていました。

脂質の海で、タンパク質につかまることもできず、どぼどぼと溺れてしまった感じですが・・・。計画、ちょっと失敗だなぁ。私には重たかったかな~。

連休中も、時間を見つけて解剖生理の本を、どぼどぼとゆっくり読み進めていました。なかなか進みませんが・・・。

これも「TIDE」に任せていいのかもしれない?!
(ただの言い訳っぽい気もするけれど)
私の読書スピードも「TIDE」に任せてみるかなぁ。

Share

『卵からはじまる形づくり』を見に行った

4月23日:国立科学博物館に行きました。

大英自然史博物館展も行こうかと、午前中、少し早めに家を出たのですが、建物に入るのがもったいないくらいの良い天気。

tamagokara5 tamagokara4

 

 

 

 

 

 

『大英自然史、、』は見ないで、1時間くらい公園でボーッとすることにしました。

博物館は大好きなのですが、時が止まった博物館の収蔵品を見るより、外で生きているモノを見る方が、今日の気分には合う感じ。面白い感覚でした。

『卵からはじまる形づくり』はちゃんと見て来ましたよ。

見終わった後はブレインストーミング。

tamagokara2

 

 

 

 

 

いろいろごちゃ混ぜにしてはいけないと思いつつ、アイデアがたくさん出るわ出るわ。
(詳細はナイショ)

誕生日の前日。帰り道は自分の発生→誕生について思いを巡らしていました。

受精して卵割→鰓も消え、いろいろ端折って「胎児」になり、40週。

何十数年前かの今頃は、そろそろお腹の外に出ようかとスタンバッていたわけです。

パンダパフェも食べられたし、楽しかったなー。面白かったなー。いい日。

tamagokara3

 

 

 

 

 

図録もThe ontogenetic basis of human anatomyも持って行っておいてよかったなー。

こんな感じで今年1年を過ごしたいです。

Share

ACIM のUrtext ver.を少しだけ読んだ 2

ACIM のurtext ver.の最初のところをまたちょっとだけ読んでいました。

T 1 B 23a. Miracles make time and tide wait for all men.

この文章を見つけてどきっとしました。

セレンディピティ。

ここでどうして「tide」という言葉が使われたのか。
ステキな偶然なのか。
”Time & Tide” で ”著者”が韻を踏みたかったのか。

私にはわからないけれど。

やっぱり、オステオパシーの勉強は続けていていいのだと思いました。

webで手に入るPDF(無料)で読むのが限界に近づいていたのだけれど、この1センテンスを見つけて、紙の本を結局買うことに・・・。

散財散財。


今日は「知の逆転」 のオリバー・サックス、ジェームズ・ワトソン、ジャレド・ダイヤモンドの章も読み直していました。

オリバー・サックスの章では『宗教と幻覚の関係』だとか、『失われた感覚器官が幻覚を生む』ということについて述べられていて、とても興味深く、時々読み直しています。

例え『幻覚』だとしても、それがその人の人生に彩を添えているのであれば、刑罰に関わること、公序良俗に反しないことであれば、いいんじゃないかしら。

それがいろんなフィールドでの創造性に繋がっていき、逆に無くてはならないものになります。

Share