眼のこと,ハーブを使うこと

私事ですが

一昨年の健康診断で「網膜神経線維欠損の疑いあり」という結果が出ました。視野欠損は今のところありません。両目とも網膜神経線維が薄くなっているとのことでした。予防のための目薬を処方され,現在使用しています。

親からの遺伝のこと,自分自身の強度近視のことがあり,以前から心の準備はしていたので,そんなにショックではなかったのですが,老いから死へ,どう上手くソフトランディングするか…,これまでの生活習慣をいろいろ変える必要はあると考え,今に至っています。

私は標準治療に従うことにしています。ガチの自然療法崇拝者ではありませんので,「意識高い系(?!)」のことは書きません。

以下まとまりが無いですが,最近感じていること,思っていることを書いていこうと思います。

WordPressのアップデートで,使用方法がよくわからなくなってきているので,Wordpressの練習も兼ねています。

施術と眼のこと

検診の後,オステオパシーの施術を習っている師匠に,「私自身はこれまでとおり施術を受けてよいのか」,「施術と眼の関係」についてなど質問をし,施術はこれからも普通に受けることにしました。

師匠の話は省略します。話を聞いてその時に感じたことは,

『施術を受けて,網膜の神経線維が若い頃のときの状態に戻る…ことはない。施術は経年劣化を遅らせることはできるかもしれないが,劣化したものを元に戻すことはできない。「劣化したものを元に戻す」…自然の摂理に反することでもある。不自然なこと』

ということでした。これは師匠の言葉ではありません。念のため。

行っている施術は,自律神経系の働きを整えることが含まれるため,眼の状態(…というか体全体)のサポートにはなると考えています。

「お医者さんから薬を処方されたら,ハーブの使用はいったん全部やめる」

いつどこで習ったのか聞いたのかすっかり忘れましたが,この言葉が頭に残っていたので,「メディカルハーブ」と呼ばれているものを,お薬のように使うのをやめることにしました。これまでも,何か月も連用しているものはありませんので,ハーブが使えなくて困ったことは特段ありませんでした。

講習会等でクラスメートと行う施術等のせいか,「私の自分の体調不良の原因」と私が考えていた体のことが,ここ4,5年間で修正されてきていたこと,更年期障害が出てきやすい期間を通り越している(らしい)ことなど,体の不調が以前ほど気にならなくなってきたからかもしれません。

セントジョーンズワートのこと

ハーブが使えなくて「どうしようかな」と思ったことが,そういえば1つだけありました。

考えこむ日が続いたときに,「予防」のつもりでいつもセントジョーンズワートティを飲んでいたのですが,それができなくなったことです。

点眼薬を処方された後,PubMedでセントジョーンズワートと眼のことを検索していたら,1件,Letter がヒットしました。

(私がいろいろ詳しく書かないほうがよさそう→詳しく書こうにも書けないので,ぼんやりと書きます)

私と同じような(もっと症状が重い)眼の状態で手術をすることになった人に関するレポートでした。「眼圧が下がらず,点眼薬が効いていない」のが手術の理由だったのですが,この患者さんはセントジョーンズワートティを何年間も継続して飲んでいて,それを手術1か月前に止めたところ,眼圧が(正常と思われる値まで)下がったということでした。

セントジョーンズワートの使用を中止した後,突然眼圧が下がったということは,セントジョーンズワートがシトクロムP450(薬物代謝酵素)を誘導して,β遮断薬を含有する前述の点眼薬の働きを阻害していたことを表しているのではないか。今後もっと調査が必要…

https://www.ojoonline.org/article.asp?issn=0974-620X;year=2018;volume=11;issue=2;spage=188;epage=189;aulast=Edington

というような結論でした(きちんとした翻訳ではありません)。

ハーブのことを勉強し始めると,セントジョーンズワートのことは誰でも勉強するのですが,これまであまり身近に感じたことがありませんでした。

やはりそうなのだなぁ…。

ドライのセントジョーンズワートを大きな袋で買い置きしていたのですが…残念です。

前のブログに書きましたが,チャイティに入っているハーブ(カルダモン,シナモン,クローブ)は大丈夫そうなので,今後は何かあったらチャイティにお世話になる機会が増えそうです。

グリューワインも良いのですが,アルコールとリンゴ (私のお腹の調子が悪くなる原因の1つ)がなぁ…。

今年は

昨年はいろいろ失敗をしたので,2023年は,「規則正しい生活をする」「無理をしない」を頭において行動していく予定でいます。ますます平凡な人間になります。

まずは風邪を引かないように過ごそうと思います。

Share

どろんとして動けないとき — チャイティ

どろんとして,何もやる気が起きないとき,動きたいとも思わず,ついついゴロゴロしてしまって,そのせいでなんだか腰,肩や頭も重いかも…というときは,チャイティを飲みます。

「少し体が動かせそう」だったらですが,できれば,ティバックではなくて,スーパーで売っているものでよいので,スパイスの小袋を買って自分で作ってみると,ハーブの威力を感じますので面白いですよ。

とはいえ,いざというときは本当に動けないので,私は事前に材料を買い置きし,最後の力を振り絞って,牛乳を温めます…。

私が飲むときの分量 (普段私が使用しているサーモマグに入る量なのと,紅茶 にはこだわりがないのと,我流なのでかなり適当)

  • 水 150mL,
  • 牛乳(豆乳その他…お好きなものを…)250mL,
  • 紅茶 5-6gくらい(私は紅茶にこだわりがないので近所の某輸入食材ショップでアッサムの小袋を購入しますが,カフェインレスなどお好みで…)
  • クローブ5-6粒(気持ちの余裕があったら使う前に細かく割る。なかったらそのままお鍋に投入。細かくするのは香りを立たせるため),
  • カルダモンパウダー 小さじ半分くらい,
  • シナモンスティック1本(気持ちの余裕があったら使う前に2つに折る。折るのは香りを立たせるため),
  • しょうがスライス 2-3切れ(私はお腹が弱いので入れないことも多いです)
  • 甘くしたいときははちみつ,お砂糖,甜菜糖などをお好みで投入
  1. お鍋でお水を沸騰させて,紅茶,クローブ,カルダモンパウダー,シナモンスティック,しょうがを入れます。
  2. 1-2分,ことこと火にかけます。
  3. 牛乳を注いで,温めます。
  4. 好みではちみつなどを加えて溶かします。
  5. ハーブを濾して,チャイティをカップに入れます。(ハーブも全部カップに入れてしまってよいのでしょうけど,飲みづらいので私は濾します)

カルダモンとクローブは神経衰弱のときによいと言われています。香り,フレーバーが,気持ちを盛り立ててくれます。胃腸に作用するハーブでもあり,お腹にしゃんと力が入って,動けるようになります。

動けるようになると,頭や腰のどんよりとした重さも少しずつ取れてきます。

ピリピリして眠れない…という感じの疲れのとき,施術を受けると眠れるようになる方は多いのですが,その疲れを通り越して,「どよーん」というような疲れのとき,「これ以上横になっても,それで疲れてしまう」というときは,クローブ,カルダモン,+シナモンを入れたチャイティをお勧めします。

私は以前,体調のことで困ったときは,某コーヒーショップの「フルリーフチャイティラテ」を買って飲んでいたのですが,このサービスが終了してしまって,自分で作るようになってしまいました…。

フルリーフチャイティラテは,ハーブと紅茶がぎっしり詰まったティバックが,カップにぼとっと入っていて,そこにミルクが注がれる,あまり甘くないチャイティラテでした。とても都合がよかったのですが…。

調子が悪いまま外出して,出先で飲む…ということも多々ありました。そのため,飲めなくなってしまった直後,一時期「チャイティラテ難民」になってしまいました。

今は体調が悪いと「体調が悪いので…」と断ることもできるので…もういいのかな。

いい時代がやってきましたが…。

フルリーフチャイティラテを復活して欲しいという気持ちはずっと変わりません。

Share

オーツ麦(オートミール・燕麦)について薬草の本をさくっと見直した

1月中旬にGut Feeling-マイクロバイオームの講座を受講しました。講座で「お腹にやさしい食材」ということでオートミールが紹介されていたこともあり,受講後に薬草の本を何冊か改めて見直していました。

今だから?大人気のオートミール

ケイ素,マグネシウム,カルシウム,リン,鉄,カリウム等の微量元素や,ビタミンB1, B2, D, E 等,もちろんフィトケミカルも豊富に含まれています。調理の手間もかからないので,最近大人気ですね。お米の代わりに召し上がっている方もたくさんいらっしゃるようです(最初「米化」という言葉を聞いたときは,何事かと思いました)。

フラワーレメディの中に「ワイルドオート」があります。これは「自己の適正,進路を見つけられるようにする」「決断をする」レメディだそうです。時節柄,将来が見えにくい現在,みなさん,無意識に選んでオートミールを召し上がっているのかもしれません。「このタイミングで流行している」ことがとても興味深いです。私も食べている1人です。

オーツ麦は「薬草」の括りに入れてしまえるものなのか

普通の食材のような印象を持っていたので,少し不思議な感じがしていたのですが,薬草に関する本でよく記述を見かけます。

ニコラス・カルペパーの,”Culpeper’s COMPLETE HERBAL”にも登場します。「みんなよく知ってるだろうから,説明はイマサラいらないっしょ」くらいの勢いの,冒頭の一文が笑えます。オーツを海塩と一緒に炒めて脇腹に塗ると(…「塗る」でいいのか,本当に),脇腹やお腹の差し込むような痛みやガスを取ってしまえるそうなのですが,まだ試していません。その他,皮膚の病気への湿布や塗り薬のような用法が書かれていますが,とてもあやしい感じなので,日本語には置き換えないでおきます。

これが書かれたのが西暦1650年前後。きちんと調べてはいませんが,きっと,それより何千年も前,紀元前からオーツ麦は栽培はされていたはずです。人類はずいぶん前から,お腹の痛みに耐えてつつ,オーツ麦を使っていたのだなぁと感慨深く思います。昔,みんなどうやって「痛み」を我慢していたのか,お腹⇒オーツ麦以外に何か方法があったのか,また少し別の調べものがしたくなってきます。

“Culpeper’s COMPLETE HERBAL” 198ページ より

どんな時に使うのか – 脳腸相関

10年以上前にオーツ麦の葉や茎(地上部)のパックを買って,お茶として飲んだことがあります。「薬草」として販売されていたのですが,あまり特徴がない,軽い飲み物という印象が残っています。当時,私には必要がなかったからかもしれないのですが,そのためその後も飲むことはありませんでした。今,思うと,その“軽さ”が大切な要素の1つだったのかもしれません。

手元にあるハーブの本を何冊か開くと,オーツ麦(オートミール)のページは,「心身の疲労の改善」「うつうつとした状態の改善」「ストレス下での神経システムへのfeeding」のために使用…などと書かれています。そのため,「ずいぶんと元気がなくなってしまったとき,状態がひどいとき,ワケアリのときに使う物なのだ」「いつ,どんなときに使うのだろう,そんなことあるのかな」「今は私には必要ないのかな」と,長らく使ったことはありませんでした。

含まれている成分が,お薬のように直接体の器官に何かを働きかけるというよりは,軽く,でも滋養がある食品で,弱った消化器系にこれ以上傷がつかないように,体を守りつつ,脳腸相関のシステムを利用して,体全体がゆっくり元気になるのを待つ感じです。

私が書くまでもないのですが…お腹に入ったオートミールは軽く,消化器官への負担が少ない食材。それでいて,体はしっかり落ち着く感じがします。

もちろん,食事だけでなく,お茶やティンクチャ―で摂ることも書かれていますが,基材を使って抽出する必要もなく,食事で充分なような感じが今はしています。

オートミールは低FODMAP食材

2018年の春くらいから,少しずつ食事の見直しをしていました。私自身のお腹の調子を改善するためです。最初に書いた記事

ストレスがたまる環境にいるわけではないのに,理由なく疲れた感じがする,健康診断では異常が無いのに,なぜかお腹の調子が悪い…という状態は,確かに別の意味で「ワケアリ」なのかも。うまく栄養素が吸収できていなかったのでしょう。

「オートミール」は低FODMAPの食材で,私のようにお腹の調子にあまり自信がない人も安心して食べることができます。ですが,「オートミルク」は,いつも参考にしているMonash University のFODMAPのアプリによると,「ガラクトオリゴ糖」と「フルクタン」が多く含まれているようで,赤い危険信号マークが付いていました。腸が弱い人は避けておいた方が良いようです。これは,個々人のお腹の状態や飲む量次第で,状況はずいぶんと違いそうですので,自分で適量を探していく必要があるようです。

最近気に入っているのは,オートミールと,おなじく低FODMAP食材のそばの実をミルサーで粉砕して,その粉でパンを作ることです。米粉のパンも作っているのですが,米粉よりも香ばしいフレーバーがあり食欲がそそられて食べやすいです。

オートミールもそばも,アミノ酸スコアが良いそうで,それも少し期待しています。いかんせん,食べる量はそんなに多くないので,どのくらい効果があるのかは全く想像がつきませんが。

**

久しぶりにblogの更新をしました。大したことは書けませんが,自分のしていることの記録がてら,またぼちぼち書き始めようと思います。

wikipedia の「エンバク」の記事よりお借りしました。

Rasbak – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=20222621による

いつも参考にしている本・サイト・APP

Monash University FODMAP App

文部科学省 食品成分データベース

Share

金木犀づくし 1 ティンクチャーを作ってみる

金木犀の季節がやってきました。

kinmokusei-2

我が家の庭の金木犀は、5,6年、元気がなく、「そろそろ抜いてしまうほうが良いのでは」と毎年話をしていました。

枯れた枝を切り落とし、肥料をやり・・というのをここ2、3年繰り返していたのですが、今年、久しぶりにきれいな花が咲きました。

花の量は充実しているし、改めて買い揃える必要がないほど材料もそろっています。

フルコース、いろいろできそう!

ということで・・・。

まずはチンキ剤。今回はホワイトリカーを使いました。

kinmokusei-3

 

 

 

 

 

1時間も置いていると、色がどんどん変わってきます。

毎日少し、ビンを振ってかき混ぜながら、2,3週間置き、その後は漉して遮光瓶に保管します。

抗炎症効果やリラクゼーション効果が期待できそうですが、私はルームミストなんかに使ってしまいそうです。

Share

乙女座新月の日のセルフケア【お腹】

9月20日(水)は乙女座の新月です。

乙女座と関係する人間の体の部位は、十二指腸、膵臓、小腸、肝臓。
・・・今回はこの辺をいたわってみます。

  • 食事の量をいつもより減らしてみる(腹7~8分目を意識して食べる)。
  • 食後のコーヒーはやめて、ジャーマンカモミールティにしてみる。
  • 最近胃腸が弱ってるなぁと思ったら、その日は1日、何も食事を摂らないで、お白湯で過ごしてみる。
  • ローマンカモミールの精油でトリートメントオイルを作って、時計回りにお腹をゆっくりと撫でてみる。小腸の中を消化したものが上手く流れるようにイメージ。カモミールの香りは腸管の神経系の働きを助けます。ローマンカモミールは月の精油です。
  • それと・・・ラベンダーとレモンの精油で芳香浴。物事をきっちり、サクサク処理していけるように。

私はたまたま、女子の日に当たってしまったので、なんとなく頭も体もぼーっとしています。なので、この2つの精油で芳香浴したい気分です。

ラベンダーは乙女座の精油。ご存じの方が多いと思うので説明は改めてしませんが、「女子の日」には精神面にも身体面にも役立ってくれる万能精油です。

レモンは月の精油。夜に使うと眠れなくなるんじゃない?と思われる方もいらっしゃるかもしれないですが、決してハイテンション、ピリピリした気分にはなりません。頭がただすっきり、クリアになります。ぼーっとしたままより、すっきりする方が自然と眠りたくなります。

それと・・・前回もご紹介しましたが、

新月と満月の日に、体全体も自分でリセットしてみます。

している途中で、少し時間がかかって途中で寝てしまうかもしれませんが、それでもOKです。

横に寝転がって、肩やお腹、手の指先、足の指先、身体のあらゆるところの力を抜く。自分の体が皮膚の1つの袋のように感じてみます。

中にはお水が入っていて、そのお水の量や質が袋の中で均質になるようイメージしてみます。

お風呂に入った後、就寝前にお布団の中でするといいかもしれません。

気持ちが良くなって眠たくなったらそのまま寝てしまいましょう。

体がふんわり浮いた感じがしたり、背中が温かい感じがしたらもっとよし。

翌朝起きた時、頭の中はわりとすっきりするし、体の状態も良いと思います。すっきり動きやすくなる感じがします。

大切なことは2つ。

1)頭のてっぺんからつま先まで、自分の体が1つにつながっていることをイメージすること。

2)体は袋のようなもので、その中にはいっている液体が均質になるように静かにしていること。とはいえ緊張しないで力を抜いていること。

そうしていると、自分の体の中にいろいろなリズムがあることもわかります。

リズムも大切なのだけれど、早いリズムは気にしないで、ゆっくりのリズム(わからない人もたくさんいるので心配いりません)に合わせて、寝っ転がってみます。

「セルフケア」と気負わないで、まずはそんなところから始めましょう。

このタイミングで「静かになる」施術も受けていただきたいなぁと思います。体もマインドの状態もリセットすると、これまでよりも頭がさえて、身心共に無駄な動きが減ります。

自分にとって本当に必要なことも見つけやすくなりますよ。

 

Share